山梨大学芙蓉寮




−2019年08月31日作成開始−
−2019年09月04日ほぼ完成−
−2019年09月11日google検索可−
−2019年09月11日歌声合成ツール、音声編集ツール;ダウンロード−
−2019年09月17日「逍遙歌第一、第二」「芙蓉寮節」、「青い山脈」を作成。(未熟だ。)−
−2019年09月19日「掲示板」を設置−
−2019年09月24日「芙蓉寮節」(妥協品)、「青い山脈」、−
−2019年09月28日「逍遙歌第一」(妥協品)、−

−2019年10月11日「芙蓉寮ゲーム」を設置−
−2019年12月03日「1970年頃の新天街の地図」をみつける−
−2019年12月09日「応化フラ」(雑なでき)、−
−2020年01月21日「芙蓉寮節」(YouTubeに投稿)、−
−2020年**月**日作成完了。信玄公に習い「3年間隠す」ことにして、
2023年ころ公開予定




1.陸軍甲府歩兵第四十九連隊

神秘的な光景
    [甲府歩兵第四十九連隊は明治42年4月に設置]
正門前の女子学生の服装から明治、大正のころの写真か?
正門からは附属の小中学校もなく、「芙蓉寮」の雄姿が
なつかしい山なみのふもとに荘厳に据えられている。
この雄姿は明治天皇も見に訪れている。
信玄公が眠る後方の山なみが敵機をよせつけず、
昭和二十年七月七日深夜の米軍による甲府空襲でも焼かれず、
私たちの入寮を待っていてくれた。


2.逍遙歌

皎々(コウコウ)古都に月冴えて
逍遙歌は坪内逍遥が作った詩(うた)だと思っていました。
実際には昭和二十年に山梨工専・土木科を卒業した黒住薫潔氏
作品であることを知りました。
この隠れた珠玉の名曲は
多くの寮生の心の中にしみ残っている。

 下の画像をクリックすれば、岡山支部さんのなつかしの名曲が聞こえてきますが、
 パソコンに「逍遙歌第一」をノスタルジックに歌わせてみました。


嗚呼春は花の夢
 この巨大な木造建築物と同じ構造の建物が、
そばにあり、戦後、満州からの引き上げ者が住んでいて、
その建物が、火が出て15分で全焼したと言われていて、
2階の部屋には、脱出用の縄ばしごがありました。
 2階は天空の要塞基地のような高さで、
普通の人間であれば飛び降りることはできない高さであった。

 この荘厳な木造建築物は、老朽化を理由に
1980年に解体されてしまったが、
法隆寺や正倉院と同じヒノキでできていたのであれば、
あと、百年や二百年はもったかもしれない?
 「逍遙歌第二の一番のみ」(ビブラートつき)
1974年2月2日


春繚乱の甲斐の野辺
渡り廊下を渡ると、
中浴場と大食堂がありました。
夜8時は残飯整理の時間でした。
食堂では深夜までコンパや総会をしてました。
コンパでは、逍遙歌の他に、「芙蓉寮節」が必ず歌われた。

食堂の炊事のおばさんは、終戦時、満州でソ連兵に
銃をつきつけられながらも、互角にわたりあったそうです。
1972年3月18日


逍遥歌の歌詞

逍遥歌の合唱

3.コンパと自治寮

ラ・セーヌ
ある時はマージャン部屋。
そして、ある時はコンパの水たき。
学科ごとに歌があったが、私は、
「応化フラ」が好きでした。
在校生は山梨県出身者が多いが、
芙蓉寮は長野県勢が多く、コンパで
「信濃の国」がよく歌われました。


居室
普通は清潔に整理整頓されている部屋が多かった。
一部屋に2〜3人で住んでいた。
1年に2回部屋替えがあったので、引越がたいへんでした。
暖房は、豆炭こたつのみだったので、よく風邪をひいた。
 寮費は月に百円
 電気水道光熱費の自己負担分はゼロ円、
 食費は1日3食分が二百数十円で、
 月額約七千円で生活できた。
 富士急行のバイト2回で生活できた。

高度経済成長時代の1964年から、
佐藤政権のころから、
弱者救済の国家予算はどこかへと去りはじめた。


遺跡
芙蓉寮は新寮ができた後、こわされてしまった。
現存する建物は、白菜の漬物を保存していた赤レンガの倉庫のみである。
冬が近づくと大きな樽に一年分の白菜を漬け込んだ。
食堂には一年中この白菜漬けがあった。
同じこの倉庫にあった食料を食べていた数千人の「悲運の」若者たちは、
レイテ島、セブ島で惨死している。
この赤レンガ倉庫は「戦争遺跡」として保存されるようだ。
芙蓉寮こそ遺跡として保存してほしかった。
 岡山の卒業生・青木晃二さん(昭和43年電気卒)が、
「逍遥歌」の譜面をおこし録音をしてくれたことに、
感謝します。
山梨大学教育人間科学部の旧糧秣(りょうまつ)庫赤レンガ倉庫(登録有形文化財)


4.芙蓉寮からの眺め

お金では買えない眺め
芙蓉寮の窓はアルミサッシの一枚ガラスではなく、
木製の木枠に複数枚の板ガラスを埋め込まれていました。
2階の南側の部屋の窓を開けると、
富士山や南アルプスがあらわれ、武田信玄にでもなった気分でした。
二度と戻らない日々です。
この眺めは、レイテ島で戦死された若者たちや
満州から引き上げてきた方たちも、見ている。


5.チンチラカンチラ、下町行けば〜

ヤマコウのおねいちゃんが横目でにらむ
信玄公祭りは、4月の上旬に行われる甲府の武者行列。
バイトに、足軽のエキストラもあったようです。

地元の人たちとの交流では、
「だっちもねえこん、やっちょし」とか、
「くえし」
「そうずら」
を習得したことが、なつかしい。


6.霊峰八ヶ岳

八ツはバイトと徒歩ラリー
八ヶ岳の中央線信濃境駅から甲府の芙蓉寮まで徒歩ラリーがありました。
数日、寝たきりとなりました。
徒歩ラリーは夜中で八ヶ岳でのバイトでは、山が近すぎて、
この写真のような霊峰であることに、
いっさら(立川べん;「まったく」)気づきませんでした。
ノーベル賞の大村さんや、サッカーの中田英寿氏は、
産まれた時から、この眺めを見ながら
土を耕し、ボールを蹴っていた。


6.青い山脈

ちちもふくらみ、
寮生のバス旅行というものがあったと思う。
どこに行ったか、全く覚えてないが、
スキーか富士急ハイランドにでも行ったのか?
バスの中では、「青い山脈」がよく歌われ、
 ランランラー、・・・、(に続き)
「ワカクアカルイ・・・」が
「チチモ、フクラミ・・・」と進化していた。
性獣たちの妄想は制御不能だった。

   山梨放送と青い山脈


7.新天街

TOILET、
 寝ていると夢の中に芙蓉寮のトイレがよく出てくる。
別棟に木造建てのトイレがあり、サンダルでそこに行くと、
くみ取り式トイレは全室よごれていて、使うのをあきらめると
目が覚める。・・・実際には清潔なトイレだった。
2階から「窓ション」もよくしました。
1970年代半ばには、水洗トイレになり、新聞紙は使えなくなった。
洗濯機も全自動洗濯機が入り、畳替えで青たたみも入りはじめた。
かなり文化的な生活環境になった。
 「新天街」の共同トイレの写真を見ると、
サンポールとパラゾールのにおいが、よみがえる。
 私の「学生時代」は「ノートとインクのにおい」ではなく
「ジャンプとサンポールのにおい」だった。


福だるま、
 「福だるま」には何度か行った。
いくつか、はしごをした後、最後にここで「ギョウザ」を食べる。
あの丸メガネのおかみさんは2014年の時点では、もういなくなってるようだ。
この赤い看板に明かりがともることは、もうない。
「夕ぎり」には行った記憶もなく、場所も知らない。
「寮祭」のご寄付の名簿に載っていることから、
寮生と関係が深かったようだ。
 夜中に、「夜警」をしている時に、「大富士寿司」から
寿司の出前を取るのが定番であった。
 朝日どおりの「ひなた」は喫茶店。
「平均して玉の出るパチンコ店」で道をまがると「国立甲府病院」が見えてくる。
 「のみち」は寮の北西部にあった中華料理店。
 寮の裏にあった「松原食堂」は「マズッパラ」と呼ばれ、
もやしの野菜炒めライスを食べさせてもらった。
 その近くに「たばこ屋」さんや、その向いに「よろず屋」があって、
袋の即席ラーメンをよく買って食べた。コーラの自販機もあった。


8.ノーベル賞

大村智博士、
2015年の秋。
なんと山梨大学はノーベル賞受賞者の出身校になってしまった。

 大村博士も私たちと同じ風景を見、
 同じ空を見、同じようにホウトウを食べ、
 甲州弁をしゃべり、外の世界へ思いをはせていた。

山梨大学からは、つまらないエリートは出ないが、本物の天才が出る。
逍遥歌を作った黒住氏もその一人だ。



9.情報通信

ピンク電話、
 1970年代、
百数十名の寮生と外部との通信手段はピンクの電話1台のみであった。
 この1台のピンク電話で寿司の出前を注文したり、
田舎に仕送りの依頼をしたり、
異性との長電話に使う者もいて、大活躍であった。
 21世紀まで芙蓉寮が存在していたら、この1台のピンク電話が
スマホにも負けずサイバー通信の中心となって活躍できるのだろうか?

 ↓の絵をクリックすると、クリックゲームが始まります。


10.新天街の地図

新天街
 1970年ころの新天街の地図を見つけました。
 無断借用しています。
 新入生の時に、
この「ロビン」か「ハワイ」で初めて洋酒?か
カクテルを飲みました。
すべて、上級生のおごりでありました。
上級生は金銭面でたいへんであったと思います。
上級生は、新入生にウオッカナントカとか、
やたら強い酒を飲ませてくれました。
 この地図には違和感があります。
 福だるまを出て左向いに共同トイレがあり、
右の方に行くと寮に帰れたような気がしてます。


 気になるので、まず、「県道6号線」をしらべた。
 別名「甲府ー韮崎線」で、
また別名「朝日通り」「山の手通り」というそうだ。
 腑に落ちないので、Yahooマップで調べると、
なんと、「新天街」がオギノがある「朝日通り」から
入れることになっている。
 このマップには、まだ「福だるま」が載っている。


 まだ、腑に落ちないので、google ビューで確認すると
「朝日通り」に「新天街」の入り口がある。
 2019年12月まで、朝日通りから「新天街」に
入れることを知らないでいた。
 いつも酔っぱらって、新天街に行き、そのまま
帰ってきたので、「オギノ」のある朝日通りに
出られることを知らないまま、
危うく、2020年を迎えるところであった。
 芙蓉寮の水飲み場の位置も思い出せないので
脳が、かなりこわれている。


11.「応化フラ」

元歌(もとうた)
 2019年12月3日
「応化フラ」は「ハワイよいとこ」とか、
タフワフワイ(TA FU WA HU WA i)「ハワイの戦争の歌」,
Hawaiian War Chant』が
元歌(もとうた)だとわかった。

 2019年12月6日
パソコンが歌う「応化フラ」の試作品を作ってみた。
 2019年12月9日
 「応化フラの雑なフルバージョン」を作りました。
 下の「コンパ」の絵をクリックすると流れます。
 応化の人は、これを歌うとき、机の上にのぼって、
歌いはじめます。ジュリア―ノ東京の「お立ち台」のようです。





カウンタ;1236番目の人。